本文へ移動する

サイトマップ RSS

文字サイズ

背景

マイナンバーカード

マイナンバー(個人番号)とは?

マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つ12桁の番号です。

社会保障・税・災害対策の分野で、行政手続きを効率化し、国民の利便性を高めるために導入されました。
※原則として生涯同じ番号を使っていただき、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合を除いて、自由に変更することはできません。

 

個人番号通知書とは?

出生等により新たにマイナンバーが附番される方へ「個人番号通知書」によりマイナンバーが通知されます。

この通知書は、記載事項の変更や紛失等による再交付の手続はできませんので、大切に保管してください。

※マイナンバーを証明する書類として使用することはできません。

 

マイナンバーカードとは?

プラスチック製のICチップ付きのカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー、本人の顔写真等が記載されています。

本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービスの利用や健康保険証としての利用等、様々なサービスにも使用することができます。

 

保険証利用について

マイナンバーカードを健康保険証として使うためには登録が必要となります。

マイナポータルや医療機関、役場などで登録ができます。

※電子証明書の更新などを行った直後はできませんのでご注意ください。

 

マイナンバーカードの申請をしよう!

マイナンバーカードの申請はオンライン、郵便、証明写真機などで申請することができます。詳しくはマイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードを申請するこのリンクは別ウィンドウで開きます」をご覧ください。

妹背牛町役場でも申請を受け付けています。住民課窓口にて手続きができますので申請の際は身分証明書をご持参ください。

役場で写真も撮れますのでお気軽にお越しください。

 

代理人について

マイナンバーカードの申請・更新・受取等に本人が来られず、代理で他の方が手続きに来る場合、委任状や申請者と代理人の本人確認書類が必要となります。

有効期限通知書が届いている方は通知書に委任状が付属していますので、回答書・委任状に必要事項を記入の上お越しください。

有効期限通知書がない方や再交付の方はマイナンバーカード総合サイトに申請書がありますので印刷してお使いください。マイナンバーカード交付申請書PDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

マイナンバーカードを紛失してしまったら

カードを紛失した場合は、マイナンバーカードコールセンター(0120-95-0178)へ電話して一時停止の手続きを行ってください。(自宅外で紛失した場合には警察へ届け出てください)

その後、カードが見つかった場合はカードを持って窓口にお越しください。一時停止解除の手続きができます。

カードが見つからず再発行を希望される方は、窓口で再交付申請をしてください。再交付には手数料1,000円がかかります。

※発行には2週間ほどかかりますのでご注意ください。

 

「マイナンバーカード」に関する休日窓口の実施について

 平日に仕事などで役場に来庁することが難しい方の利便性向上を図るため、下記の業務に関する「休日窓口」を実施しますので、ぜひご利用ください。

【対象業務】

 ・マイナンバーカードの交付

 ※ご自宅に「交付通知書(ハガキ)」が届いている方が対象

 ・マイナンバーカードの申請受付

 ・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限更新

 ※「電子証明書の有効期限通知書(封書)」が届いている方が対象

 ・マイナンバーカード暗証番号の再設定

 ・マイナ保険証への紐づけ

 ・マイナンバーカードに関するご相談 など

【令和7年休日窓口日程】 

 令和7年4月13日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年5月11日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年6月8日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年7月6日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年8月24日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年9月7日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年10月5日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年11月9日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 令和7年12月7日(日) 午前8時30分~午前12時00分まで

 

注意すること

・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限更新

・転入や転居、氏の変更などによる券面事項の変更

・マイナンバーカードの保険証紐づけ

などを行う際には暗証番号も必要となります。

※暗証番号が分からない場合は役場で再設定が可能です。

お問い合わせ先

妹背牛町役場 住民課住民グループ
電話 0164-32-2031 FAX 0164-32-2290

お知らせ

妹背牛町役場

〒079-0592 
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛5200番地

TEL0164-32-2411

FAX0164-32-2290

北海道地図 妹背牛町
ページの先頭へ

Copytight(c) Moseushi Town All Rights Reserved.