マイナンバーカードの健康保険証としての利用とマイナポータルでの情報閲覧について
マイナ保険証か資格確認書で医療機関・薬局にて受付をしましょう
従来の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とするしくみに移行しています。
お手元にある健康保険証は令和7年7月31日をもって使用できなくなりますので、マイナ保険証の利用登録をされていない方へ、健康保険証に代わる「資格確認書」を交付させていただきます。
令和7年8月1日以降は、マイナ保険証か資格確認書で医療機関を受診いただきますようよろしくお願いします。
マイナ保険証は、医療機関にある顔認証付きカードリーダー、マイナポータル、役場住民課窓口にて利用登録ができますので、マイナ保険証をお持ちでない方は、登録をご検討ください。
~マイナ保険証ならではのメリット~
・過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる。
・突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる。
・救急現場で、搬送中の適切な応急処置や病院の選定などに活用される。
※マイナ保険証の利用が困難な方へ
ご高齢の方や障がいをお持ちの方など、マイナ保険証での受付が困難な方は、申し出により資格確認書を交付致します。
従来の健康保険証と同様に親族等の法定代理人や、介助者等による代理申請も可能です。
(後期高齢者医療制度の被保険者は、令和8年7月末までの暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認証を交付します。)
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、利用申込が必要になります
マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、マイナポータルから健康保険証の利用申込が必要です。
登録の方法は、下記のチラシやマイナポータルサイトをご参照ください。スマートフォンや自宅のパソコン(カードリーダーが必要)で登録できます。
また、役場住民課に設置してあるマイナポータル専用端末(パソコン)からも申込ができますので、次のものをご用意して住民課までお越しください。
- ご本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
チラシ 「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!」(PDF)
マイナポータルサイト https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html(外部サイト)
マイナポータルで、特定健診結果などの情報閲覧が可能になります
マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした方は、マイナポータルで自身の特定健診結果や薬剤情報、医療費通知情報が閲覧できるようになります。ご自身の疾病予防や、健康づくりのために活用することができます。
また、ご本人の同意があれば、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関で特定健診情報や薬剤情報を医師と共有することができます。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は、住民課で申込をすることができます。妹背牛町ホームページ内のマイナンバーのページをご参照ください。
お問い合わせ先
お知らせ