妹背牛町立妹背牛小学校
お知らせ

より良い学校生活を目指して~学習も委員会活動もがんばっています

11月10日(月)から16日(木)までは、今年度2回目の家庭学習強調週間でした。
学校全体でも大きな行事を終え、学習に集中できる絶好の期間として、学習への意欲向上を働きかけました。
自ら家庭でも学習する習慣を身につけるために、子ども達一人ひとりが家庭学習目標時間や内容等を決め、毎日努力を続けました。


【家庭学習強調週間を終えても、自学ノートやドリルを毎日提出する子が増えています】

自ら学ぶ姿勢を身につけることが、学習における大きな目標です。
学習面だけではなく、自分達で過ごしやすい学校づくりを進めるために、子ども達は積極的に活動しています。
それぞれの委員会でも、6年生がリーダーとなって様々な活動に取り組んでいます。


【児童委員会による「あいさつ運動」のチラシ】

児童会役員や学級委員長・副委員長が、11月27日(月)から12月1日(木)まであいさつ運動を行います。
これまでの活動を踏まえ、あいさつができたら、学年ごとの用紙にシールを貼り、目に見える成果を掲示します。
「お互いに気持ちよく過ごすためには、あいさつが大切」…生活委員会でもポスターを作成し、全校に呼びかけています。


【生活委員会があいさつを呼びかけるためのポスターを作成しました】

「読書の秋」の季節ですので、それぞれの学級でも読書に親しむよう呼びかけています。
国語の授業でも、読書教材を行う時期ですし、低学年では読み聞かせも行っています。
図書委員会では、休み時間に本の貸し出しをするため、毎日のように図書室を開館しています。


【図書委員会では、交代で図書の貸し出し作業を分担しています】

季節の変わり目となり、すっかり気温も冷え込むようになりました。
これからの季節は、風邪や各種感染症等の予防が大切です。
保体委員会でも、毎日元気に過ごすための呼びかけを積極的に続けています。


【保体委員会の掲示板:健康的に過ごすための呼びかけポスター】

放送委員会では、11月20日(月)からお昼に学習発表会のビデオ特別放送を行います。
各学年の発表時間は20分近くになりますので、いつもより早くに放送室に集合することになっています。
どの委員会でも、自分達で積極的にアイデアを出し合い、工夫しながら楽しく活動を進めています。


【お昼のスペシャル放送として学習発表会のビデオを放送します】