妹背牛町立妹背牛小学校
お知らせ

「みんなで協力して笑顔で最高の学習発表会」を達成できました!

10月14日(土)は妹背牛小学校の学習発表会。
今年から入場制限がなくなり、お子さんの学年以外の発表も観ていただけるようになりました。
また、地域観覧日として、来賓を含め地域の方にもご観覧いただきました。


【1年生「大きなかぶ」】

12日(木)には児童公開日として、それぞれの学年の発表を全校で観覧しました。
この日の観覧が、笑いあり手拍子あり応援の歓声ありで、全校で盛り上げようという雰囲気がとても良かったです。
他学年の反応に気を良くした子ども達は、ますます堂々とした表現を張り切りました。


【2年生「おかしのすきな海ぞくのおかしなおかしなたび」】

児童公開の成功に飽き足らず、子ども達は最後の練習にも打ち込みました。
自分達のステージのビデオを観て「もっとこうしたら良い」と細かな動きやセリフを工夫しました。
たくさんのお客さんを前にする地域公開日に向けて、それぞれ決意や目標を決め、気持ちを盛り上げました。


【3年生「森の宅急便」】

そうして迎えた地域公開日当日は、予想以上のお客さんが集まり、一時は会場がほぼ満席となりました。
たくさんのお客さんを前にして、緊張する子もいましたが、全員で気持ちを一つにしてステージに立ちました。
発表直前、気合いを入れるために声を合わせて入場する学年もありました。


【4年生「ほんとうの宝物は?」】

全員が協力して一つの発表をつくりあげること…その達成感を共有することが学習発表会最大の目的です。
児童公開日にも成功できなかったチャレンジを、この日見事に成し遂げたある学年は、全員が清々しい笑顔でステージを降りてきました。
子ども達は「みんなで協力して笑顔で最高の学習発表会にしよう!」というテーマを見事に達成することができました。


【5年生「炎のチャレンジャー~これができたらすごいで賞】

学習発表会をご覧になったご家庭・地域の皆様には、あらためましてお礼を申し上げます。
皆様の温かい拍手や応援に励まされ、どの子も全力で発表をすることができました。
子ども達も、われわれ教員も、今回の体験の共有を新たな活動に生かし、さらに絆を深めてまいります。


【6年生「クラリーナ国の陰謀」:5・6年生器楽合奏「アフリカンシンフォニー他」】