新学期からの学校生活についてのお知らせ
令和5年3月24日
妹背牛小学校 保護者の皆様
妹背牛町立妹背牛小学校
校長 新 保 秀 樹
新学期からの学校生活についてのお知らせ
保護者の皆様におかれましては、これまでの長期間、各種感染防止対策等に関わる対応へのご理解・ご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
この度、「学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の改定にともない、教育委員会の指示のもと、新学期以降は、小学校は以下のような対策を取って、各種教育活動を進めてまいります。保護者の皆様におかれましては、引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。
記
1.マスク着用の考え方の見直しについて
新学期から児童、および教職員については原則マスク着用を求めません。本日、北海道教育委員会より配付された別紙リーフレットも合わせてご一読ください。
なお、感染不安からマスク着用を希望するなど、児童に合わせた柔軟な対応を取り、学校および職員がマスクの着脱を強いることはありません。(給食当番の児童は、衛生面の観点からマスクを着用して作業をすることとします)
2.基本的な感染防止対策について
マスク着用は不要となりましたが、三密の回避、手洗い等の手指衛生、換気の励行など、基本的な感染防止対策は継続していきます。
毎朝の健康観察シートによる健康観察も、新型コロナウィルス感染症が5類に移行する5月8日(月)までは継続することになりますので、引き続きご協力をお願いいたします。
3.各種教育活動・行事の進め方について
基本的な感染防止対策を講じた上で、全ての学習活動や行事に関しては、全校児童、および保護者参加制限なし等のコロナ禍以前の方法で実施いたします。
合唱およびリコーダー・鍵盤ハーモニカ合奏、調理実習、体育の接触ある活動、対面形式のグループ活動等、感染リスクが比較的高い活動に関しては、常時換気および一定の距離を取って活動します。
また、縦割り班活動を再開し、休み時間における体育館・プレイルームの学年使用割り当ては廃止となります。
入学式について 4月6日(木)の入学式には、全校児童が参加します。また、児童、教職員、来賓については、国歌・校歌等の斉唱の場面を含め、マスクの着用を求めません。常時換気、および一定の距離を取った会場設定等の感染防止対策を講じます。 |
4.給食について
給食前の手洗い、換気、大声での会話を控える、机を向かい合わせにしない(向かい合わせにする場合は一定の距離を取る)などの措置を取った上で、「黙食」は行いません。
衛生管理の観点も含め、給食当番の児童は、エプロン・三角巾・マスクを着用することとします。
当番の児童は、はし・ランチョンマットを入れた給食袋の中にマスクも用意するようお願いします。
5.その他
水筒は、これまで通り常時携行可とします。新学期にあらためて文書でお知らせします。
上記の対策を講じる期間は、4月1日(土)から5月7日(日)までの期間を予定しています。 新型コロナウィルス感染症が5類に移行する5月8日(月)以降は、衛生管理マニュアルの取り扱いも含め、新しい方針となることが見込まれます。詳しくは、後日お知らせいたします。 |
何かご不明な点等がありましたら、学校(教頭)までご連絡をいただけるようお願いいたします。
妹背牛町立妹背牛小学校 教頭 渋谷 憲一 tel 0164-32-2456