妹背牛町立妹背牛小学校

校長室より

令和7年度 妹背牛小学校 学校経営方針の重点について

1.重点目標

トライ&エラー~自立した子どもをそだてるために~

2.学校経営の基本方針と具体的方策

(1)一人ひとりに対応した教育を推進する。(全体)

  ① 多様な子どもがいることを前提とした教育活動

    ・多様な個性を尊重し、安心して学べる学級集団づくり

    ・認め合い、励まし合い、支え合う学級集団づくり

    ・自己有用感、自己肯定感を育む教育活動

    ・子どものつまずき等を理解したきめ細かな支援

  ② 特別な支援を要する子どもへの切れ目ない支援

    ・特別支援委員会を中心とした組織的な対応の推進

    ・支援職員の効果的な活用

    ・外部機関との連携 

(2)「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、未来を見据えた授業づくり(知)

  ① 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実

    ・学びのユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業

    ・ペア学習やグループ学習を通じて、お互いの考えを共有し課題解決していく授業

    ・教師主導から子ども主体への授業観の転換

    ・妹背牛小学びのスタイル(学習指導・学習規律・学習環境等)の確実な実践

  ② ICT機器を活用した授業

    ・ICT機器を効果的に活用した授業づくり

    ・子ども一人ひとりに対応した活用

    (3)思いやりのある豊かな心を育む。(徳)

      ① 「自分が大切にされている」と実感できる学校づくり

        ・発達段階や特性等を踏まえ、主体性や自律性、生命尊重、他者を思いやる心の育成

        ・いじめの未然防止、早期発見、早期対応、早期解決

        ・子どもの心に寄り添った生徒指導

      ② いじめや差別をしない態度の育成

        ・いじめの未然防止、早期発見、早期対応、早期解決

        ・ハイパーQ-U等の活用による客観的・多面的な児童理解

        ・教育活動全体を通して行う道徳教育

    (4)健やかな子どもを育てる。(体)

      ① 体力の向上

        ・ねらいが明確に示される(体育の)授業

        ・運動への意欲、関心が向上する楽しい(体育の)授業づくり

        ・外遊びを含めた身体を動かす遊びの奨励

        ・1校1実践(○分間走)の実施

      ② 健康・安全教育の推進

        ・家庭と連携した基本的な生活習慣の確立

        ・災害時の保護者、関係機関との連携体制の徹底

        ・交通安全教室、避難訓練、防犯教室、1日防災学校、情報モラル教室等の計画的実施

        ・校内、校外の危険箇所の点検と指導

    (5)校種間連携や地域連携を推進する。(地域)

      ① 校種間連携の推進

        ・小中連携と乗り入れ授業の実施

        ・保育所園児と1年生の交流及び職員間の交流

        ・進学時の校種間の引継ぎの充実

      ② 地域連携の推進

        ・コミュニティ・スクールの推進

        ・地域の人的、物的資源の積極的な活用

    (6)働き方改革を推進する。(全体)

      ① 各種会議・打ち合わせ等の効率化

        ・日課の弾力的な運用による時間の確保

        ・ICTを活用した連絡・提案及び情報の共有

        ・可能な限りのペーパーレス化

      ② 教育活動の精選及び校内・対外業務の効率化・平準化

        ・教材等の共有化

        ・学校運営推進委員会や各分掌による発案と全員による検討

        ・交流授業や交換授業、合同授業の実施

        ・全教職員で校内及び対外業務を分担することでの業務の平準化

     学校長 戸澤 法史(とざわ のりふみ)

    最終更新日:2025年04月01日